MENU
第61回日本小児歯科学会大会

演題登録

演題登録サイトの操作方法についてのお問い合わせ先

株式会社JTB ビジネスソリューション事業本部 第八事業部 営業第一課
第61回日本小児歯科学会大会登録事務局
担当:今里友美
TEL:03-6737-9341 FAX:03-6737-9344
E-mail:jspd61@jtb.com
営業時間:9:30-17:30(土・日・祝祭日は休業)

演題および抄録登録期間

2022年1214日(水) ~ 2023130日(月) 14:00
(終了しました)
※本大会では演題募集期間の延長は行いませんので、ご注意ください。

※ご登録いただきました際には、受信確認のEメールが自動送信されます。
※締切直前はアクセスが集中し回線の混雑が予想されますので、余裕をもってご登録ください。
※筆頭発表者として登録できるのは1演題に限ります。共同発表者(共著者)としての登録については、演題数の限りはありません。

発表者の資格

筆頭発表者ならびに共同発表者は、本学会会員であることが必要です。非会員の方は筆頭発表者ならびに共同発表者としての登録はできません。
未入会の方は、まず日本小児歯科学会ホームページから入会手続をお進めください。

入会手続や会費納入に関しましては、下記までお問合せください。

〒170-0003 東京都豊島区駒込1-43-9 駒込TSビル301 (一財)口腔保健協会内
公益社団法人 日本小児歯科学会事務局
TEL:03-3947-8891 FAX:03-3947-8341
E-mail:jspd@kokuhoken.or.jp

発表形式

発表形式は、口演・ポスター発表です。
発表される方は現地会場にて発表していただきますが、現地開催終了後、オンデマンドにてWeb学会も開催する予定ですので、オンデマンド配信用のデータも作成していただきます。
演題申込み時には次の発表形式を選択していただきます。(一つの発表形式に希望が集中した場合、変更をお願いすることがあります)

演題登録にあたって

発表内容に倫理的な配慮が不十分、または個人情報の保護が不十分であるとプログラム委員会または大会長が判断した場合、演題採択をお断りすることがあります。

発表内容によっては、「倫理審査委員会の承認用紙(PDF)」または「本人あるいは保護者の同意書(PDF)」のアップロードが必須となります。

 「臨床研究」の場合  当該機関の倫理審査委員会の承認の用紙をPDF化したもの
 「症例発表」の場合  本人あるいは保護者の同意書をPDF化したもの
 「基礎研究」の場合  遺伝子組換え、動物実験等の所属機関の承認が必要な研究は,
 承認番号を抄録に記載してください。株化した培養細胞を使
 用した実験等の承認が不必要な研究は記載が不要です。

なお、承認の用紙、同意書の形式は各大学、各診療施設で用いているもので結構です。日本小児歯科学会Webサイトに掲載されている書式も参考にしてください。
日本小児歯科学会ホームページの「9)研究倫理審査委員会資料」に掲載されています。

お送りいただく抄録には、目的、対象と方法、結果、考察、文献等の記載が必要になります。また、抄録集は「小児歯科学雑誌」61巻大会抄録号として発刊されます。発表時に抄録記載内容の変更はできませんのでご承知おきください。

町田賞ならびにSHOFU AWARDの応募条件について

エントリーの条件は以下のようになっております。

※各選考規程より抜粋

【町田賞】
対象者は、日本小児歯科学会会員としての経歴が連続3年以上であり、歯科大学または歯科医院に勤務する傍ら咬合誘導に関する臨床研究を行っている者とする。

【SHOFU AWARD】
学会会員としての経歴が連続3年以上の現役会員で、大学院生を除く45歳未満の発表者(大学人又は臨床医)。
※発表内容については「歯科材料部門」または「歯科材料以外」のいずれかを選択。

ご不明な点は日本小児歯科学会事務局までお問合せ下さい。

〒170-0003 東京都豊島区駒込1-43-9 駒込TSビル301 (一財)口腔保健協会内
公益社団法人 日本小児歯科学会事務局
TEL:03-3947-8891 FAX:03-3947-8341
E-mail:jspd@kokuhoken.or.jp

利益相反(COI)状態の申告・開示について

すべての発表者の皆様に発表演題に関する利益相反状態の申告・開示をおこなっていただきます。申請方法、開示方法につきましては、以下を参考にお手続きをお願いいたします。

COI自己申告書の提出について

全ての発表者の方はCOI自己申告書の提出が必要となります。
発表者ならびに共著者の全員について、発表内容に関係する企業・組織や団体とのCOI状態を記載してください。
配偶者、一親等の親族、収入・財産を共有する者がCOI状態に該当する場合は、 「該当者氏名(発表者との関係)」のように記載してください。
下記テンプレートをダウンロードいただき、申請書を作成し、押印(必須)後のスキャンデータを演題登録サイトより演題申込み時(1月30日14:00締切)に提出してください。

演題カテゴリー

演題登録は下記カテゴリーにてご登録ください。

 ・細菌学(齲蝕、歯周病など)
 ・再生医療(歯髄、歯根膜、歯胚など)
 ・歯科材料(修復材料、歯内療法薬など)
 ・顎顔面・頭蓋の発育、歯列および咬合の発育
 ・咀嚼・顎運動・摂食機能
 ・その他の基礎研究
 ・地域歯科医療
 ・対応法
 ・齲蝕予防、歯冠修復法、歯内療法
 ・歯の発育と発育障害(MIHを含む)
 ・外傷
 ・咬合誘導
 ・その他の症例報告
 ・認定歯科衛生士
 ・その他

演題登録の手順

演題登録をされる方は以下の手順で手続をお進めください。

抄録原稿の準備

第61回大会では、演題登録(発表申込)と同時に、以下のファイルをアップロードしていただきます。

 1. 全員:抄録原稿(Wordファイル)とCOI申告書(PDFファイル)
 2. 発表内容によって、「倫理審査委員会の承認用紙(PDFファイル)」または「本人あるいは
  保護者の同意書(PDFファイル)」

予め各ファイルをご準備いただき、登録手続きを行ってください。
なおアップロードしていただいた各ファイルは、演題登録期間中(締切日時:2023年1月30日14:00)であれば、ご自身で何度でも差し替えることが可能です。

新規申込

下記の「演題申込サイト」ボタンを押してください。画面が切り替わり、「演題申込・抄録原稿提出ページ」に進みます。
第61回大会では㈱JTBのシステムでの演題登録となります。

演題申込サイト

(終了しました)

抄録原稿作成について

1.抄録集はA4変形版で、1演題につき1ページでの掲載となります。

2.原稿作成の際はこのページの下部にあるテンプレートを使用し、必ず所定欄内に収めて入力
  してください。本文は9ポイントMS明朝体を用いて22字×35行×2段です(本文の行数は著
  者情報やタイトルの行数によって変動あり)。

3.原稿には、演題名、発表者全員の氏名(発表演者には○印をつける)、所属(ここまで和文
  に英文を併記すること。英文だけでも可、和文だけは不可)、目的、対象・方法、結果、考
  察、結論および文献の順にすべての項目を記載してください。

4.結果等が明記されていない演題は不採択になりますのでご注意ください。

5.演題と氏名の間、所属と本文の間は各1行空けてください。

6.複数の所属がある場合は著者名の右肩、所属機関名の左肩に1)、2)、3)…を付けて区別して
  ください。

7.所属欄には大学関係者は「歯科系大学正式名称および略式名称」を参考にご記入ください。
  また、大学関係以外の方は研究所、病院、医院名等を記入し、所在地を括弧で括ってくださ
  い。

8.原稿にはモノクロで図表、写真等の挿入が可能です。原稿は原寸で仕上がりますので大きさ
  にご注意ください。

9.挿入写真・図はモノクロ原寸のものをひな型内に挿入してください(別縮および別に添付す
  ることはできません)。

10.頁(ノンブル)などのヘッダーおよびフッターは付けないでください。

11.セキュリティに関してはすべて許可となるように設定してください。

12.S-JIS規格の新字を使用し、作字した文字は使用しないでください。

13.使用フォントは、和文はMS明朝、欧文はCenturyを使用し、それ以外のフォントを使用し
  ないでください。

14.演題に固有名詞を用いない(例:○○大学における…、○○歯科医院における…)。

15.症例報告の演題名は「○○の1例」とし、「○○の1症例」は使用しない。

16.演題・本文では「齲蝕」を使用し、「う蝕」は使用しない。

17.演題・本文では「エックス線」を使用し、「X線、レントゲン」は使用しない。

18.文献の記載方法は学会誌の投稿規程に準じる。

19.筆頭発表者として2つ以上の演題を申し込むことはできません。

20.プログラム委員会で体裁の修正を行うことがありますので御了承ください。

前回までと抄録原稿作成の要領が変更となっている部分もございます。ご不明な点がございましたら、下記までお問合せください。

〒170-0003 東京都豊島区駒込1-43-9 駒込TSビル501 (一財)口腔保健協会内
公益社団法人 日本小児歯科学会事務局 (学会誌編集担当:薄井暁広)
TEL:03-3947-8894 FAX:03-3947-8073
E-mail:hensyu8@kokuhoken.or.jp 

 

抄録原稿テンプレート